2015
発売日 | 本 | タイトル |
2015.12 | 意識と無意識のあいだ 「ぼんやり」したとき脳で起きていること マイケル・コーバリス 鍛原多惠子 | |
2015.12 | 研究者としてうまくやっていくには 組織の力を研究に活かす 長谷川修司 | |
2015.12 | 実例で学ぶRaspberry Pi電子工作 作りながら応用力を身につける 金丸隆志 | |
2015.12 | マンガ 「代数学」超入門 足し算、引き算から2次方程式まで ラリー・ゴニック 藪田真弓 藤原誉枝子 鍵本聡 | |
2015.12 | すごい家電 いちばん身近な最先端技術 西田宗千佳 | |
2015.11 | 50ヵ国語習得法 誰にでもできる、いまからでも間に合う 新名美次 | |
2015.11 | 芸術脳の科学 脳の可塑性と創造性のダイナミズム 塚田稔 | |
2015.11 | 神経とシナプスの科学 現代脳研究の源流 杉晴夫 | |
2015.11 | 数学ミステリー X教授を殺したのはだれだ! 容疑者はみんな数学者!? トドリス・アンドリオプロス タナシス・グキオカス 竹内薫 竹内さなみ | |
2015.11 | 数学ロングトレイル 「大学への数学」に挑戦 ベクトル編 山下光雄 | |
2015.10 | すごいぞ! 身のまわりの表面科学 ツルツル、ピカピカ、ザラザラの不思議 日本表面科学会 | |
2015.10 | 灯台の光はなぜ遠くまで届くのか 時代を変えたフレネルレンズの軌跡 テレサ・レヴィット 岡田好惠 | |
2015.10 | 門田先生の3Dプリンタ入門 何を作れるのか、どう役立つのか 門田和雄 | |
2015.10 | 輪廻する宇宙 ダークエネルギーに満ちた宇宙の将来 横山順一 | |
2015.10 | 世界で生きぬく理系のための英文メール術 短く、正確に、要点を押さえて 吉形一樹 | |
2015.9 | Q&A 火山噴火 127の疑問 噴火の仕組みを理解し災害に備える 日本火山学会 | |
2015.9 | 日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技 和田美代子 高橋俊成 | |
2015.9 | 「P≠NP」問題 現代数学の超難問 野崎昭弘 | |
2015.9 | 天野先生の「青色LEDの世界」 光る原理から最先端応用技術まで 天野浩 福田大展 | |
2015.8 | 薬学教室へようこそ いのちを守るクスリを知る旅 二井將光 | |
2015.8 | 光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと 一般相対性理論とは何か 小山慶太 | |
2015.8 | 心臓の力 休めない臓器はなぜ「それ」を宿したのか 柿沼由彦 | |
2015.8 | 直感を裏切るデザイン・パズル 脳と勝負する 馬場雄二 | |
2015.8 | リーマン予想とはなにか 全ての素数を表す式は可能か 中村亨 | |
2015.7 | 確率を攻略する ギャンブルから未来を決める最新理論まで 小島寛之 | |
2015.7 | SNSって面白いの? 何が便利で、何が怖いのか 草野真一 | |
2015.7 | 地球を突き動かす超巨大火山 新しい「地球学」入門 佐野貴司 | |
2015.7 | 謎解き・津波と波浪の物理 波長と水深のふしぎな関係 保坂直紀 | |
2015.6 | コミュ障 動物性を失った人類 正しく理解し能力を引き出す 正高信男 | |
2015.6 | 分子レベルで見た触媒の働き 反応はなぜ速く進むのか 松本吉泰 | |
2015.6 | 数学ロングトレイル 「大学への数学」に挑戦 じっくり着実に理解を深める 山下光雄 | |
2015.6 | 理系のための研究ルールガイド 上手に付き合い、戦略的に使いこなす 坪田一男 | |
2015.6 | 「説得力」を強くする 必ず相手を納得させる14の作戦 藤沢晃治 | |
2015.5 | 世界を動かす技術思考 要素からシステムへ 木村英紀 | |
2015.5 | 群論入門 対称性をはかる数学 芳沢光雄 | |
2015.5 | 新しい航空管制の科学 宇宙から見守る「空の交通整理」 園山耕司 | |
2015.5 | 理系のための英語最重要「キー動詞」43 600超の例文で独特の用法を完全マスター! 原田豊太郎 | |
2015.5 | 論理が伝わる 世界標準の「議論の技術」 Win-Winへと導く5つの技法 倉島保美 | |
2015.4 | やじうま入試数学 問題に秘められた味わいのツボ 金重明 | |
2015.4 | マンガ おはなし物理学史 物理学400年の流れを概観する 小山慶太 佐々木ケン | |
2015.4 | 超越数とはなにか 代数方程式の解にならない数たちの話 西岡久美子 | |
2015.4 | 研究を深める5つの問い 「科学」の転換期における研究者思考 宮野公樹 | |
2015.4 | 飛行機事故はなぜなくならないのか 55の事例でわかった本当の原因 青木謙知 | |
2015.3 | サイエンス異人伝 科学が残した「夢の痕跡」 荒俣宏 | |
2015.3 | ロジックの世界 論理学の哲人たちがあなたの思考を変える ダン・クライアン シャロン・シュアティル ビル・メイブリン 田中一之 | |
2015.3 | 素数が奏でる物語 2つの等差数列で語る数論の世界 西来路文朗 清水健一 | |
2015.3 | あっと驚く科学の数字 最新宇宙論から生命の不思議まで 数から科学を読む研究会 | |
2015.2 | デジタル・アーカイブの最前線 時実象一 | |
2015.2 | 創薬が危ない 水島徹 | |
2015.2 | 巨大ウイルスと第4のドメイン 生命進化論のパラダイムシフト 武村政春 | |
2015.2 | 99.996%はスルー 進化と脳の情報学 竹内薫 丸山篤史 | |
2015.1 | 科学検定公式問題集 3・4級 科学の見方と考え方の再発見 桑子研 竹田淳一郎 竹内薫 | |
2015.1 | エネルギーとはなにか そのエッセンスがゼロからわかる ロジャー・G・ニュートン 東辻千枝子 | |
2015.1 | 哺乳類誕生 乳の獲得と進化の謎 酒井仙吉 | |
2015.1 | 算法勝負!「江戸の数学」に挑戦 どこまで解ける?「算額」28題 山根誠司 |
2014
発売日 | 本 | タイトル |
2014.12 | 新しい免疫入門 自然免疫から自然炎症まで 審良静男 黒崎知博 | |
2014.12 | 「育つ土」を作る家庭菜園の科学 有機物や堆肥をどう活かすか 木嶋利男 | |
2014.12 | エントロピーをめぐる冒険 初心者のための統計熱力学 鈴木炎 | |
2014.12 | 逆問題の考え方 結果から原因を探る数学 上村豊 | |
2014.11 | 「進撃の巨人」と解剖学 その筋肉はいかに描かれたか 布施英利 | |
2014.11 | Raspberry Piで学ぶ電子工作 超小型コンピュータで電子回路を制御する 金丸隆志 | |
2014.11 | ようこそ「多変量解析」クラブへ 何をどう計算するのか 小野田博一 | |
2014.11 | 社会脳からみた認知症 徴候を見抜き、重症化をくい止める 伊古田俊夫 | |
2014.11 | 直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法 神永正博 | |
2014.11 | 小惑星探査機「はやぶさ2」の大挑戦 太陽系と生命の起源を探る壮大なミッション 山根一眞 | |
2014.10 | 関西鉄道遺産 小野田滋 | |
2014.10 | 川はどうしてできるのか 藤岡換太郎 | |
2014.10 | 驚異の小器官 耳の科学 杉浦彩子 | |
2014.9 | 地球はどうしてできたのか 吉田晶樹 | |
2014.9 | 「ネイティブ発音」科学的上達法 おどろきのストレッチ式発声術 藤田佳信 | |
2014.9 | プログラミング20言語習得法 小林健一郎 | |
2014.9 | カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第5巻 生態学 デイヴィッド・サダヴァ デイヴィッド・ヒリス クレイグ・ヘラー メアリー・プライス 石崎泰樹 斎藤成也 | |
2014.8 | 非ユークリッド幾何の世界 新装版 寺阪英孝 | |
2014.8 | 火薬のはなし 松永猛裕 | |
2014.8 | 世界はなぜ月をめざすのか 佐伯和人 | |
2014.8 | 山に登る前に読む本 能勢博 | |
2014.7 | カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第4巻 進化生物学 デイヴィッド・サダヴァ デイヴィッド・ヒリス クレイグ・ヘラー メアリー・プライス 石崎泰樹 斎藤成也 | |
2014.7 | もの忘れの脳科学 苧阪満里子 | |
2014.7 | アクチュエータ工学入門 鈴森康一 | |
2014.7 | マンガ生物学に強くなる 堂嶋大輔 渡邊雄一郎 | |
2014.6 | アンテナの仕組み 小暮裕明 小暮芳江 | |
2014.6 | 知性を鍛える 大学の教養数学 佐藤恒雄 | |
2014.6 | おいしい穀物の科学 井上直人 | |
2014.6 | 基準値のからくり 村上道夫 永井孝志 小野恭子 岸本充生 | |
2014.6 | 高校数学でわかる流体力学 竹内淳 | |
2014.5 | 暗号が通貨になる 「ビットコイン」のからくり 吉本佳生 西田宗千佳 | |
2014.5 | ロバート・ヘイゼン 円城寺守 渡会圭子 | |
2014.5 | カラー図解 EURO版 バイオテクノロジーの教科書(下) ラインハート・レンネバーグ 小林達彦 奥原正國 西山広子 | |
2014.5 | メールはなぜ届くのか 草野真一 | |
2014.4 | 科学検定公式問題集 5・6級 桑子研 竹田淳一郎 竹内薫 | |
2014.4 | 新幹線50年の技術史 曽根悟 | |
2014.4 | 天体衝突 松井孝典 | |
2014.4 | 発展コラム式 中学理科の教科書 改訂版 生物・地球・宇宙編 滝川洋二 石渡正志 | |
2014.4 | 発展コラム式 中学理科の教科書 改訂版 物理・化学編 滝川洋二 | |
2014.3 | 放射能と人体 落合栄一郎 | |
2014.3 | プロに学ぶデジタルカメラ「ネイチャー」写真術 水口博也 | |
2014.3 | 宇宙最大の爆発天体ガンマ線バースト 村上敏夫 | |
2014.3 | 量子的世界像 101の新知識 ケネス・フォード 青木薫 塩原通緒 | |
2014.2 | カラー図解 EURO版 バイオテクノロジーの教科書(上) ラインハート・レンネバーグ 小林達彦 田中暉夫 奥原正國 | |
2014.2 | 図解・内臓の進化 岩堀修明 | |
2014.2 | 物理のアタマで考えよう! ジョー・ヘルマンス ウィープケ・ドレンカン 村岡克紀 | |
2014.2 | チューリングの計算理論入門 高岡詠子 | |
2014.1 | 入門者のJavaScript 立山秀利 | |
2014.1 | 分子からみた生物進化 DNAが明かす生物の歴史 宮田隆 | |
2014.1 | 今さら聞けない科学の常識3 聞くなら今でしょ! 朝日新聞科学医療部 | |
2014.1 | 論理が伝わる 世界標準の「プレゼン術」 倉島保美 |
2013
発売日 | 本 | タイトル / 著者 / 分野 |
2013.12 | 気候変動はなぜ起こるのか ウォーレス・ブロッカー 川幡 穂高 眞中 卓也 大谷 壮矢 伊左治 雄太 | |
2013.12 | 古代世界の超技術 志村史夫 | |
2013.12 | 死なないやつら 長沼毅 | |
2013.12 | 記憶のしくみ 下 エリック.R・カンデル ラリー.R・スクワイア 小西史朗 桐野豊 | |
2013.11 | 記憶のしくみ 上 エリック.R・カンデル ラリー.R・スクワイア 小西史朗 桐野豊 | |
2013.11 | 難関入試 算数速攻術 発想と思考力の勝負! 中川塁 | |
2013.11 | 図解・首都高速の科学 川辺謙一 | |
2013.11 | 血液型で分かる なりやすい病気・なりにくい病気 永田宏 | |
2013.10 | 読解力を強くする算数練習帳 佐藤恒雄 | |
2013.10 | 理系のためのExcelグラフ入門 金丸隆志 | |
2013.10 | 真空のからくり 山田克哉 | |
2013.10 | ネットオーディオ入門 山之内正 | |
2013.9 | 図解・プレートテクトニクス入門 木村学 大木勇人 | |
2013.9 | 超絶難問論理パズル アタマの底力をひきだす72問 小野田博一 | |
2013.9 | マンガ はじめましてファインマン先生 ジム・オッタヴィアニ リーランド・マイリック 大貫昌子 | |
2013.9 | 新薬に挑んだ日本人科学者たち 塚崎朝子 | |
2013.9 | 単純な脳、複雑な「私」 池谷裕二 | |
2013.8 | エピゲノムと生命 太田邦史 | |
2013.8 | 大栗先生の超弦理論入門 大栗博司 | |
2013.8 | 海に還った哺乳類 イルカのふしぎ 村山司 | |
2013.8 | 世界は2乗でできている 自然にひそむ平方数の不思議 小島寛之 | |
2013.7 | 日本の深海 瀧澤美奈子 | |
2013.7 | 三角形の七不思議 細矢治夫 | |
2013.7 | マンガ 線形代数入門 鍵本聡 北垣絵美 | |
2013.6 | これでナットク! 植物の謎 Part2 日本植物生理学会 | |
2013.6 | リンパの科学 加藤征治 | |
2013.6 | オイラーの公式がわかる 原岡喜重 | |
2013.5 | 東京鉄道遺産 小野田滋 | |
2013.5 | 大人のための高校化学復習帳 竹田淳一郎 | |
2013.5 | 大人のための高校物理復習帳 桑子研 | |
2013.5 | 牛乳とタマゴの科学 酒井仙吉 | |
2013.4 | 研究発表のためのスライドデザイン 宮野公樹 | |
2013.4 | からだの中の外界 腸のふしぎ 上野川修一 | |
2013.4 | 栄養学を拓いた巨人たち 杉晴夫 | |
2013.4 | 不完全性定理とはなにか 竹内薫 | |
2013.3 | 物理がわかる実例計算101選 クリフォード・スワルツ 園田英徳 | |
2013.3 | 算数オリンピックに挑戦 ’08~’12年度版 算数オリンピック委員会 | |
2013.3 | ジムに通う人の栄養学 岡村浩嗣 | |
2013.3 | 新・天文学事典 谷口義明 | |
2013.2 | 元素111の新知識 第2版増補版 桜井弘 | |
2013.2 | 海はどうしてできたのか 藤岡換太郎 | |
2013.2 | 高校数学でわかる相対性理論 竹内淳 | |
2013.2 | ヒッグス粒子の発見 イアン・サンプル 上原昌子 | |
2013.1 | 実例で学ぶExcel VBA 立山秀利 | |
2013.1 | 新しいウイルス入門 武村政春 | |
2013.1 | ゲノムが語る生命像 本庶佑 | |
2013.1 | 宇宙になぜ我々が存在するのか 村山斉 |
2012
発売日 | 本 | タイトル / 著者 / 分野 |
2012.12 | 古代日本の超技術 改訂新版 志村史夫 | |
2012.12 | 「魅せる声」のつくり方 篠原 さなえ | |
2012.12 | シャノンの情報理論入門 高岡詠子 | |
2012.12 | いつか罹る病気に備える本 塚崎朝子 | |
2012.11 | 論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 倉島保美 | |
2012.11 | 二重らせん ジェームス.D・ワトソン 江上不二夫 中村桂子 | |
2012.10 | 卒論執筆のためのWord活用術 田中幸夫 | |
2012.10 | 脳からみた認知症 伊古田俊夫 | |
2012.10 | 食欲の科学 櫻井武 | |
2012.10 | 複素数とはなにか 示野信一 | |
2012.9 | 咳の気になる人が読む本 加藤治文 福島茂 | |
2012.9 | 「超」入門 微分積分 神永正博 | |
2012.9 | 「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた! 古澤明 | |
2012.8 | 確率・統計でわかる「金融リスク」のからくり 吉本佳生 | |
2012.8 | 知識ゼロからのExcelビジネスデータ分析入門 住中光夫 | |
2012.8 | はじめてのゲーム理論 川越敏司 | |
2012.8 | 図解・カメラの歴史 神立尚紀 | |
2012.7 | オリンピックに勝つ物理学 望月修 | |
2012.7 | 図解・新幹線運行のメカニズム 川辺謙一 | |
2012.7 | 図解・台風の科学 上野充 山口宗彦 | |
2012.7 | たのしい電子回路 西田和明 | |
2012.6 | 現代素粒子物語 中嶋彰 KEK(高エネルギー加速器研究機構) | |
2012.6 | 地球外生命 9の論点 立花隆 佐藤勝彦 長沼毅 皆川純 菅裕明 山岸明彦 重信秀治 小林憲正 大石雅寿 佐々木晶 田村元秀 自然科学研究機構 | |
2012.6 | HSPと分子シャペロン 水島徹 | |
2012.6 | 「判断力」を強くする 藤沢晃治 | |
2012.5 | 分散型エネルギー入門 伊藤義康 | |
2012.5 | 呼吸の極意 永田晟 | |
2012.5 | 連分数のふしぎ 木村俊一 | |
2012.4 | 入門者のExcel VBA 立山秀利 | |
2012.4 | ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか 鈴森康一 | |
2012.4 | 巨大津波は生態系をどう変えたか 永幡嘉之 | |
2012.4 | 結晶とはなにか 平山令明 | |
2012.3 | 新体系・中学数学の教科書 下 芳沢光雄 | |
2012.3 | 新体系・中学数学の教科書 上 芳沢光雄 | |
2012.3 | エアバスA380を操縦する キャプテン・ジブ・ヴォーゲル 水谷淳 | |
2012.3 | 完全図解・宇宙手帳 渡辺勝巳 JAXA(宇宙航空研究開発機構) | |
2012.3 | 声のなんでも小事典 和田美代子 米山文明 | |
2012.2 | 女の一生の「性」の教科書 河野美香 | |
2012.2 | 日本の原子力施設全データ 完全改訂版 北村行孝 三島勇 | |
2012.2 | 高校数学でわかる統計学 竹内淳 | |
2012.1 | 山はどうしてできるのか 藤岡換太郎 | |
2012.1 | 振り回されないメール術 田村仁 | |
2012.1 | 日本の土木遺産 土木学会 | |
2012.1 | 理系のためのクラウド知的生産術 堀正岳 | |
2012.1 | 数字で読み解くからだの不思議 エディット 竹内修二 |
2011
発売日 | 本 | タイトル / 著者 / 分野 |
2011.12 | データで検証 地球の資源 井田徹治 | |
2011.12 | 低温「ふしぎ現象」小事典 低温工学・超電導学会 | |
2011.12 | 知っておきたい物理の疑問55 日本物理学会 | |
2011.12 | 4次元デジタル宇宙紀行Mitaka DVD-ROM付 ビバマンボ 小久保英一郎 | |
2011.11 | マンガで読む タイムマシンの話 秋鹿さくら 銀杏社 | |
2011.11 | 図解・ボーイング787vs.エアバスA380 青木謙知 | |
2011.11 | マンガ 量子力学 石川真之介 | |
2011.11 | マンガで読む マックスウェルの悪魔 月路よなぎ 銀杏社 | |
2011.10 | アメリカ最優秀教師が教える 相対論&量子論 スティーヴン.L・マンリー スティーヴン・フォーニア 吉田三知世 | |
2011.10 | 瞬間操作! 高速キーボード術 リブロワークス | |
2011.10 | 大学入試問題で語る数論の世界 清水健一 | |
2011.10 | マンガで読む 計算力を強くする がそんみほ 銀杏社 | |
2011.10 | マンガで読む 「分かりやすい表現」の技術 カノウ 銀杏社 | |
2011.9 | 物理数学の直観的方法 〈普及版〉 長沼伸一郎 | |
2011.9 | 放射光が解き明かす驚異のナノ世界 日本放射光学会 | |
2011.9 | 使い分けるパソコン術 たくきよしみつ | |
2011.9 | 図解・テレビの仕組み 青木則夫 | |
2011.9 | スパイスなんでも小事典 日本香辛料研究会 | |
2011.8 | 死因不明社会2 なぜAiが必要なのか 海堂尊 塩谷清司 山本正二 飯野守男 高野英行 長谷川剛 | |
2011.8 | iPS細胞とはなにか 朝日新聞大阪本社科学医療グループ | |
2011.8 | 太陽と地球のふしぎな関係 上出洋介 | |
2011.7 | Excelのイライラ 根こそぎ解消術 長谷川裕行 | |
2011.7 | 人はなぜだまされるのか 石川幹人 | |
2011.7 | 宇宙は本当にひとつなのか 村山斉 | |
2011.6 | たんぱく質入門 武村政春 | |
2011.6 | 有機化学が好きになる〈新装版〉 米山正信 安藤宏 | |
2011.6 | ゼロからわかるブラックホール 大須賀健 | |
2011.5 | 仕事がぐんぐん加速するパソコン即効冴えワザ82 トリプルウイン | |
2011.5 | 宇宙進化の謎 谷口義明 | |
2011.4 | 魚の行動習性を利用する 釣り入門 川村軍蔵 | |
2011.4 | ウソを見破る統計学 神永正博 | |
2011.3 | 小惑星探査機「はやぶさ」の超技術 川口淳一郎 「はやぶさ」プロジェクトチーム | |
2011.3 | 図解・気象学入門 古川武彦 大木勇人 | |
2011.3 | 傑作! 物理パズル50 ポール.G・ヒューイット 松森靖夫 | |
2011.3 | 冗長性から見た情報技術 青木直史 | |
2011.3 | 小事典 からだの手帖〈新装版〉 高橋長雄 | |
2011.2 | 図解・地下鉄の科学 川辺謙一 | |
2011.2 | 「余剰次元」と逆二乗則の破れ 村田次郎 | |
2011.2 | 量子もつれとは何か 古澤明 | |
2011.1 | Wordのイライラ 根こそぎ解消術 長谷川裕行 | |
2011.1 | 図解・感覚器の進化 岩堀修明 | |
2011.1 | なるほど高校数学 数列の物語 宇野勝博 |
2015
2014
2013
2011
発売日 | 本 |
2011.12 | |
2011.12 | |
2011.12 | |
2012.12 | |
2011.11 | |
2011.11 | |
2011.11 | |
2011.11 | |
2011.10 | |
2011.10 | |
2011.10 | |
2011.10 | |
2011.10 | |
2011.9 | |
2011.9 | |
2011.9 | |
2011.9 | |
2011.9 | |
2011.8 | |
2011.8 | |
2011.8 | |
2011.7 | |
2011.7 | |
2011.7 | |
2011.6 | |
2011.6 | |
2011.6 | |
2011.5 | |
2011.5 | |
2011.4 | |
2011.4 | |
2011.3 | |
2011.3 | |
2011.3 | |
2011.3 | |
2011.3 | |
2011.2 | |
2011.2 | |
2011.2 | |
2011.1 | |
2011.1 | |
2011.1 |